インプラントIMPLANT

インプラントについて

歯のなくなった部分に歯を入れて、噛む機能を回復し、審美性を取り戻すには、従来は、義歯(入れ歯)あるいはブリッジ(右図)という方法を使っていました。

ブリッジは、固定性のものですから、かなり自分の歯に近い機能、審美性を回復できますが、支えとなる歯を削らなくてはならないという問題点を持っており、また、なくなった歯の数が多い場合には使えません。一方、義歯は、自分で取り外すものですから、口の中で動揺し、異物感が強いものです。

これに対して、インプラントは、人工の歯根(チタン製)を手術によって、顎の中に埋め込み、その上に、差し歯を入れる方法ですので、自分の歯とほとんど同じ様に使うことができます。私は、ブリッジはともかく、全身状態が許す限り、いずれ、義歯は過去の遺物になるのではないかと思っています。

しかし、皆さん、インプラントに関し、手術が怖いとか、費用が高いとかと、心配されていると思います。

事実その通りで、インプラントの基本は手術ですから、滅菌、消毒の概念を確立し、解剖を熟知し、口腔内の手術に習熟した術者が行わなければ危険です。その意味でも、口腔外科専門医がインプラントの手術を担う方が安全です。

当院では、口腔外科専門医が手術を行い、30年に及ぶインプラント治療の実績を積んでいますので、安心、安全なインプラントを提供しています。

インプラントによる欠損修復例

インプラント治療法における1本又は複数の歯に対する修復歯

歯が1本無い場合

歯が複数無い場合

歯が全てない場合

治療の内容 インプラントは、人工の歯根(チタン製)を手術によって、顎の中に埋め込み、その上に、差し歯を入れる治療方法です。
治療期間の目安 3ヶ月~8ヶ月
治療回数の目安 8回~10回
治療費総額の目安 1本につき約50万円
リスク、副作用等 健康保険適用外。インプラントは外科手術を行う必要があります。手術を行うため神経麻痺や血管の損傷などの可能性があります。
また、手術自体受けられない場合もあります。

インプラントを利用した義歯

従来の総義歯は、粘膜と義歯の間の吸着力を利用して安定させますが、噛む能力は、自分の歯の半分以下となります。また、時間の経過とともに、義歯を支える骨、粘膜は萎縮するため義歯は不安定になり、噛む力は更に減り、痛みを伴う場合も出てきます。

これに対して、インプラントを下図のように根元に埋め込み、そのインプラントの上に設置したマグネットと、総義歯にとりつけたマグネットとが、磁力で引き合うことにより、義歯をしっかり、安定させる方法があります。インプラントの本数が少なくなるので価格も抑えられます。

そして従来の義歯に比べて、安定度が飛躍的に増しますから、噛む力も向上し、痛みを引き起こすこともなく、食事中、笑ったり、話したりしている間も、しっかりと口腔内に固定され、審美的にも優れたものとなります。

インプラント上と義歯の中にとりつけたマグネットを用いて、義歯を固定する方法(右図)

インプラント関連手術

インプラントは骨の中に、人工歯根を埋め込むものですから、骨が薄い場合、不足している場合には、特別の手術が必要となります。

骨移植手術

インプラントを埋め込む部位の骨が薄くなっている場合に(上顎前歯部ではかなりのケースがこれに当てはまります)、口腔内の親知らずの部位から骨を採取し、場合によっては、人口骨と混ぜ合わせて、移植します。量が少ない場合は、インプラント埋め込み手術と同時におこないますが、骨の不足が多い場合は、前もって行います。

上顎洞挙上手術(サイナスリフト)

上顎の臼歯部の上方には、副鼻腔の一つである上顎洞があり、これが大きいため、インプラントを埋め込む骨が不足する場合には、口腔内から、上顎洞を開削し、洞粘膜を上方に挙上し、骨を移植します。多くは、前もって行い、その4ヵ月後に、インプラントを埋め込みます。この手術は、一般に、上顎洞挙上術(サイナスリフト)といいます。静脈内鎮静法(注射による全身麻酔に近い方法)のもとで行います。

手術前

手術後

完成

CT写真手術前

CT写真手術後

治療の内容 インプラントする為の骨の厚みを作るため、上顎洞(サイナス)に隣接する歯肉を剥離し、骨補填材を埋入します。
治療期間 6回/6ヶ月
費用 片顎30万円(税別)
利点 骨量がかなり少ない上顎臼歯部にもインプラントが可能となります。
欠点、リスク、副作用等 自費診療。手術時間が長い。
骨の造成に3~6ヶ月と時間がかかることもあるため、治療期間が長くなります。
残存骨量が1~3ミリで同時にインプラントを埋入し、合併症を引き起こした場合、再度のサイナスリフトは不可能か大変困難となります。

ソケットリフト

上と同じですが、上顎洞との間の骨の不足が軽度の場合には、インプラントの埋め込み手術時に、口腔内から上顎洞粘膜を挙上し、骨を移植することができます。これをソケットリフトといいます。

インプラントの治療手順

1.治療計画

医療面接、医学的問診により、全身状態を評価し、インプラント手術における全身的問題点を明らかにします。必要であるならば、かかりつけ内科医にコンサルテーションする場合もあります。

レントゲン写真、口腔内診査、歯型の採取等によりインプラントを埋め込む位置、数、長さを決定します。このとき、CT検査が必要と判断されれば、関連病院の東京医科歯科大学あるいはCT専門病院をご紹介します。

2.口腔衛生指導

インプラントは、異物を体内に入れるものですから、感染しないように努める必要があります。このために、手術前に、各人にあった歯ブラシの仕方を覚えていただき、口腔衛生観念を確立していただくとともに、歯石除去、歯のクリーニングを行います。

3.インプラント関連手術

CT検査等より、骨移植手術、上顎洞挙上手術等が必要と診断されれば、これらをまず行います。インプラント埋め込み手術は、その約4ヵ月後に行います。

4.インプラント埋め込み手術

最初に、笑気ガスを吸入する鎮静法を行います。このため、骨にバーで穴を開ける操作で、振動を感じたり、バーを冷却するための生理食塩水が塩辛く感じるかもしれませんが、そう気にならないと思います。

所要時間は一本20分ぐらいですが、手術前の消毒の時間もありますので、標準的に2本臼歯部に埋め込むのに、1時間ぐらいです。

手術後、埋め込んだインプラントに負荷をかけずに、安静を保つことにより、インプラントと骨とが強固に結合するのを待ちます。上顎で5,6ヶ月、下顎で3ヶ月です。ただし、現在ではインプラントの表面性状の改良により待機期間はより短くなっております。

5.上部構造(差し歯)作製

レントゲン検査等で、インプラントと骨とが結合したことを確認したら、インプラントの上にチタン製の土台(アバットメント)を設置し、歯型を採取して、差し歯を作製します。かつては金属で裏打ちされたセラミック(メタルボンドクラウン)でつくりましたが現在ではオールセラミッククラウンを差し歯とします。

6.メンテナンス

インプラントの術後の感染を予防するため、口腔内全体のプロフェッシヨナルクリーニング(PMTC)を1,2ヶ月に1回行っていきます。また、少なくとも、6ヶ月に1回はレントゲン写真などを撮影し、インプラントの状態を精査する必要があります。

ページトップへ
PAGE TOP